【琴崎八幡宮風鈴まつり】涼しさと癒しの音色が漂う境内を家族でお参りしよう!【山口県宇部市】

Sponsored link

【琴崎八幡宮風鈴まつり】涼しさと癒しの音色が漂う境内を家族でお参りしよう!【山口県宇部市】

琴崎八幡宮は山口県宇部市ある神社です。琴崎八幡宮では2018(平成30)年から、夏に風鈴まつりが行われており、参拝者は風鈴の短冊に願いを書き、境内に吊るすことができます。

色とりどりの数千個の風鈴が吊るされた境内は神秘的でとれもきれいです。風鈴の音で涼しさを感じることができます。

購入して持ち帰ることが出来る風鈴もありますよ。

夏の思い出作りに、琴崎八幡宮の風鈴まつりに行って風鈴の短冊にこどもと願いをかいてみてはどうでしょうか。

琴崎八幡宮の風鈴

Sponsored link

アクセス・駐車場・周辺情報

山口県宇部市の琴崎八幡宮は山陽自動車道・宇部ICから市街地方面へ車で向かい約3分程度で着きます。

JR新山口駅からだと、車で(国道2号線バイパス~宇部有料経由)約20分程度です。

JR新山口駅から下道で行くと、車で(国道2号線経由~瓜生野交差点左折)約30分程度で到着します。

駐車場は事崎八幡宮近くにたくさんあり、日曜日に行きましたが、混雑せずに駐車することができました。

私たちは下の写真の駐車場(P4かP6になると思います。)に停め、少し歩きました。

山口県宇部市の琴崎八幡宮の駐車場

こちらは車祓い参拝者用の駐車場(P1)です。

山口県宇部市の琴崎八幡宮の駐車場

出典:琴崎八幡宮

Sponsored link

琴崎八幡宮の起源

琴崎八幡宮は、貞観元年(859年)に大分の宇佐神宮から京都の石清水八幡宮へ神霊を遷す途中、嵐を避けるために宇部に立ち寄ったことが始まりとされています。

その後、毛利元就をはじめとする多くの藩主や領主から敬われ、宇部の保護神として市民に愛されてきました。

特筆すべきは、お守りやお札の種類の豊富さです。その数はなんと900種類以上にも及び、デニム素材のものやスポーツ勝利を願うもの、日本サッカー協会認定のもの、特大安産、消防士、自衛隊員向けのものなど、ユニークなお守りが揃っていますよ♪

Sponsored link

参拝してみよう

神社下の駐車場に停め、歩いていきいます。車のお祓いの参拝者は車のまま神社すぐ横の駐車場まで行きます。

山口県宇部市の琴崎八幡宮の参道

7月の暑い時期でしたが、木々の陰の下を歩くことができ涼しかったです。

山口県宇部市の琴崎八幡宮の道路

駐車場から3分くらい歩くと神社に到着します。風鈴の音が聞こえます♪

山口県宇部市の琴崎八幡宮の入り口

看板に琴崎八幡宮の案内図がありましたが、けっこう大きい八幡宮であることがわかりました。

山口県宇部市の琴崎八幡宮の案内図

琴崎八幡宮は旧宇部市の総鎮守の神社として、地元の皆様からは「はちまんさま」と長年慕われ、県内外からも多くの参拝者がくるみたいです。

正面の鳥居から入るとこのような風景になっています。

山口県宇部市の琴崎八幡宮の鳥居

風鈴が吊り下げられた通路があり、涼しい音色が響いています。この風鈴は祈願用の風鈴で、風鈴の短冊に願いを書いて、神社内に吊り下げてもらえるようです。

山口県宇部市の琴崎八幡宮の風鈴

子供も色とりどりの風鈴を眺めて楽しんでいました。

山口県宇部市の琴崎八幡宮の風鈴

山口県宇部市の琴崎八幡宮の風鈴まつりの風鈴

山口県宇部市の琴崎八幡宮の風鈴まつりの風鈴

琴崎神社は安産・育児・縁結びの神様としての崇敬も篤く、参拝される方も多いようです。

山口県宇部市の琴崎八幡宮の風鈴まつりの境内

境内の周りには祈願用に奉納された風鈴がたくさん吊り下げられており、涼しい音色を響かせていました。

神社の外は林になっているので神社周囲は陰になっており、風鈴の音色やいろんな参拝者の願いを見ながら涼しく散策することができました。

山口県宇部市の琴崎八幡宮の風鈴まつりの境内

山口県宇部市の琴崎八幡宮の風鈴まつりの境内

こんなにたくさんの風鈴が吊り下げられた場所は今まで見たことがありません。

カラフルでかわいいので、子供も喜びます。是非こどもと参拝してみてください♪

山口県宇部市の琴崎八幡宮の風鈴まつりの境内

山口県宇部市の琴崎八幡宮の風鈴まつりの境内

狐さんのところにもお参りしました!

山口県宇部市の琴崎八幡宮の風鈴まつりの境内

Sponsored link

おみくじやお守りも沢山あります!お守りの種類は日本一!?

おみくじが沢山あってびっくり。自分のおこずかいでやりました♪

おまもりは令和5年1月現在で928種類も頒布されており(販売されており)、その種類は日本一ともいわれ、色んなメディアにも取り上げられているようです。

たしかに授与所(販売所)では、沢山の種類の御守りを熱心に選ぶ参拝者が多かったです。

山口県宇部市の琴崎八幡宮のおみくじ売り場

山口県宇部市の琴崎八幡宮のおみくじ掛け

風鈴奉納の手順

風鈴の見本から好きな種類の風鈴を選び、ケースの中から取ります。模様付きは5色あり1,000円、無地も5色あり500円です

選ばれた風鈴の初穂料を「風鈴初穂料」と書いた賽銭箱に所定の金額を入れます。山口県宇部市の琴崎八幡宮の風鈴奉納手順

短冊裏側の祈願記入面に、思い思いの祈願やお名前(任意)等を記入します。

その後、後ろにある風鈴掛け台に吊るします。風鈴は後日、琴崎八幡宮の職員の方が、色や配置状況を見て、場所を移動してくださるそうです。山口県宇部市の琴崎八幡宮の風鈴奉納所

初穂料(はつほりょう)とは、神社でおこなわれる行事の際に納める謝礼のことを指します。
「初穂」は年の最初に収穫したお米のことを指しており、古くは神様に初穂を納めることによって、農作物が無事に収穫できたことを感謝していました。

祈願専用の風鈴は持ち帰りはできませんので注意しましょう。持ち帰りを希望する場合は社務所で購入できますよ♪

山口県宇部市の琴崎八幡宮の風鈴奉納注意書き

風鈴の購入場所と購入方法

こちらの社務所前に購入用の風鈴サンプルがたくさんありますので、選んで購入します。

我が家は水色のガラス風鈴を購入して帰りました♪

山口県宇部市の琴崎八幡宮の社務所

境内にはキッチンカーも来ていました

風鈴まつり期間中は色んなキッチンカーが来るようです。

鴻雪園、おたまとべろ、オガタ屋、NISHIDA COFFEE、kitchen 846、Furuttaが来るようですよ♪ちなみに私は鴻雪園のわらび餅ラテ大好きなんです!甘すぎずおススメです。

山口県宇部市の琴崎八幡宮の風鈴まつり期間中のキッチンカー

出典:琴崎八幡宮

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

琴崎八幡宮(ことざきはちまんぐう)(@kotozaki_official)がシェアした投稿

その他

蝉の殻が木にとまっていて、子供が熱心にとっていましたよ。

この夏は抜け殻集めにハマっていました(;^_^A

山口県宇部市の琴崎八幡宮の風鈴まつりの境内でセミの抜け殻をとる子供

まとめ

・琴崎八幡宮では、夏に風鈴まつりが行われており、参拝者は風鈴の短冊に願いを書き、境内に吊るすことができます。

・数千個以上のの風鈴が吊るされた境内は神秘的でとれもきれいです。

・奉納用の風鈴は初穂料を支払い、指定された台に掛けます。

・購入して持ち帰る風鈴は社務所で購入できます。

・2023年は風鈴まつりを7月15日~9月3日まで開催しています。

基本情報

施設名称 (イベント名) 琴崎八幡宮 風鈴まつり
住所 山口県宇部市大字上宇部大小路571
開催期間

2023年は7月15日から9月3日まで

休み
入場料
HP 琴崎八幡宮
お問い合わせ

0836-21-0008

備考

最新の情報は公式HP等でご確認ください。

地図

Sponsored link
最新情報をチェックしよう!