【重源の郷で竹細工】竹とんぼや水鉄砲をつくって楽しむ!【山口県山口市】

Sponsored link

重源の郷の「木竹の家 匠」で竹細工や竹のおもちゃで楽しむ!

 重源の郷は山口県山口市徳地にある色んな体験施設や食事処を備えた公園です。

 「重源」という名前の由来ですが、平安時代末期に焼失した東大寺の再建のため、朝廷の命令をうけ、大木を求めて徳地の山々を駆け巡り働いた俊乗房重源上人(しゅんじょうぼうちょうげんじょうにん)というお坊さんから来ているそうです。上人とは智徳を備え、仏道の修行に励み、深大な慈悲心をそなえている高僧のことだそうです。

重源上人の銅像の写真

出典:重源の郷 

 徳地には、大木を切って運搬した跡、伐採に従事した人々の健康のために重源上人が作った石風呂(サウナのこと)、寺社や仏像などの史跡や伝承が多く残っているそうです。

 場所は、徳地の中心地を抜け、山に車で5分くらい入っていくとあります。山の中にあり、夏はけっこう涼しいです。

 

 夏はアブがいたので(駐車場で車を出たときにけっこう飛んでいました)、虫除けスプレーがあるといいかもしれません。

 駐車場に車をとめると、駐車場の前の歓迎館で、入郷券(チケット)を購入します。大人は520円、未就学児は無料、小中学生は310円です。

今回は、竹細工を体験するため「木竹の家 匠」に行ってきました。

※施設リニューアル工事の為、令和5年4月1日(土曜日)から休園しています。再開は令和6年度の予定です。

重源の郷の地図の写真
重源の郷の地図の写真
重源の郷のガイドマップの写真
重源の郷のガイドマップ
Sponsored link

 重源の郷で竹細工をして楽しもう

歓迎館の前で待っているバスに乗り、公園の中心地まで行きます。バス代は無料です。バスで5分くらい山を上がっていきます。

このバスが、レトロでかなりかわいいので是非こどもと写真を撮ってあげて下さいね。
バスだけでもけっこうこどもは楽しめますよ。

 バスを使わず歩いて行ってもかまいません。清流沿いを歩いていく道は、楽しいかもしれませんが坂道です(´Д`;)。

重源の郷の中を走るバスの写真
重源の郷の中を走るバス

 バスはとくぢ浪漫というそば打ちが出来る施設の前で停車します。そこから山の方へ歩いて行きます。

 清流の流れる小道を上っていきます。水が冷たくて気持ちいいです。

 

親子が道を歩いている写真

 途中で清流をせき止めてつくった「ちゃっぽん池」がありました。冷たそうですが気持ちよさそうです。夏は水着を持ってくるといいですね。

ちゃっぽん池

 バス停から5分くらいで、看板が見えてきました。「木竹の家 匠」に到着します。小さな木の橋を渡ればすぐです。

木竹の家の看板

木の橋

 昔ながらの茅葺きの家です。こどもは「昔話の家だー!」と喜んでいました。

 木竹の家

 中に入ると、杉やケヤキで作られた色んな木のおもちゃや小物がありました。オーダーメイドの製品も体験以外で受け付けているようです。

 体験メニューは色々あります。ゴム鉄砲、水でっぽう、竹とんぼで迷いました。水でっぽうが簡単そうでしたので、水でっぽうにしました。550円で材料も体験料も込みで、リーズナブルでした。

 体験工房の体験メニュー

 小さい子どもを抱えていて子どもを手伝うことが出来なくても、スタッフの方がやってくれますのでありがたいです。分かりやすく説明してもらったので、5歳の子も水でっぽうの原理が分かったようでした。

 水でっぽうは10分ほどで1つは出来ました。

竹の水鉄砲づくりの様子

 外にも木のおもちゃがありました。竹馬、竹ぽっくり、木の自転車、竹とんぼで遊んでとても楽しめました。竹馬はわたしは乗れましたが夫は出来ませんでした(汗)

 もちろん、つくった水でっぽうでも遊びました。けっこう水が飛ぶのでびっっくりでした。おうちに持って帰って、お風呂でいつも使って遊んでいます。

 木のおもちゃ

竹馬であそぶ様子

 

Sponsored link

基本情報

施設名称 重源の郷(ちょうげんのさと)
※施設リニューアル工事の為、令和5年4月1日(土曜日)から休園しています。再開は令和6年度の予定です。
住所 〒747-0235 山口県山口市徳地深谷1137 [駐車場150台完備]
お問い合わせ 0835-52-1250
営業時間 [夏期]5月~10月/9:30~17:00
[冬期]11月~4月/9:30~16:30
休み 水曜日(祝日の場合はその翌日)
料金 大人/520円 子供(小・中学生)/310円
(団体[20名以上]の場合・大人/410円 子供(小・中学生)/210円)
障害者/半額 ※購入時に手帳を提示ください。
市外の小・中・特別支援学校(要申請書):半額
市内の小・中・特別支援学校(要申請書):免除
ホームページ 重源の郷
備考 夏場はアブや蚊がいるので虫除けスプレーや虫刺されの薬があるといいです。
携帯の電波は普通に入りました。
Sponsored link

地図

Sponsored link
水でっぽうづくりの様子
最新情報をチェックしよう!